弔問・会葬のしきたりとマナー

マナー

  • 不幸があったとき、喪家へ電話でお悔やみを伝えるのはできるだけ控えましょう。 喪家の電話はひんぱんに利用されますし、遺族は弔問客の対応などに追われています。
  • 通夜前に喪服は着ない。亡くなった直後に弔問に出かけるときは、早々と喪服を着たり、香典を持参しないように。 いかにも不幸を予期していたようで、かえって失礼に当たります。
  • 弔問の際は慎重に。弔問の際に特に心遣いが必要なのが、思いがけない事故の場合です。 その場で、亡くなったときの状況などを根堀り葉堀り聞かないようにしましょう。
  • 遺族にお悔やみの言葉を伝えるとき、また弔意の手紙を書くときなどに、使ってはいけない言葉があります。 「重なる」「再び」「続く」「追う」などの忌み言葉と、「重ね重ね」「かえすがえすも」「くれぐれも」などといった重ね言葉です。不幸を重ねる印象の強い言葉はタブーとなります。
  • 枕飾りの席で対面を申し出ない故人との対面は、親しい間柄ならば遺族が勧めますが、普通の付き合い程度や、勧められないときは、こちらから申し出ないのが礼儀です。
  • 焼香のときはお鈴(リン)を鳴らさない。(普通お鈴は弔問客が叩く必要はありません。もし鳴らす場合は焼香をあげる前に1〜2回、かすかに鳴らします。)
  • 神式で「冥福」は使わない。いわゆる「冥福」、「成仏」、「供養」、「回向」といった言葉は仏教用語です。神式では、「急逝」、「他界」、「永別」などが使われます。
  • 通夜、告別式の席では、知人に会っても大声で話したり、挨拶したりするのは避け、軽く会釈するだけに留めます。また遺族に会えなくても、わざわざ探してお悔やみを述べるのは非礼にあたるので注意しましょう。
  • 読経中は席を立たない通夜の席などで、やむなく途中で辞去する場合でも、僧侶が読経中は席を立つのを慎みます。
  • 携帯電話をお持ちの場合は電源を切っていただくか、マナーモードに切り替えましょう。

服装

通夜

男性

黒のスーツ。略礼装ですが、現代では礼装として通用するくらいに、広く利用されています。
シングル、ダブルは問いません。シャツは白。靴、靴下は黒で、ダブルカフスなら黒石製のものを用い、 金、銀など光るものは避けます。また、黒ネクタイ、靴、靴下。シャツは白。

女性

黒っぽい服装であればよい。(黒の草履。 黒のワンピース。ただしカジュアルなものは避ける。)
アクセサリーは真珠でネックレスの場合は一連のものにしましょう。 お化粧もなるべく控えめに。 (香水、マニキュアは厳禁です)

葬儀

男性

洋装の場合、略式の場合がほとんどですが、正式にはモーニングに白いシャツに黒ネクタイ、(光る素材は避けること)を着用します。和装の場合は黒の羽織袴(五つ紋つき)に白足袋、黒草履を着用します。

女性

洋装の場合は黒のツーピース・スーツ・ワンピースなど。キリスト教の場合は黒いベールをかぶります。 指輪は結婚指輪のみとし、その他アクセサリー類は真珠で。バッグや靴などの小物も光沢のない黒ならば可。 和装の場合は黒無地の縮緬または羽二重(五つ紋つき)と黒帯。帯は丸帯か角帯にします。

その他

毛皮や革のコートは、いけません。たとえ黒や濃いグレーなどの地味な色のコートでも殺生をイメージします。 またカジュアルなデザインなものやジャンバー、ダウンジャケットなども避けた方が無難です。

 Page Top>>

 

表書きについて

四十九日の法要を満中陰といいますが、三十五日(五七日)で切り上げた場合は、ご挨拶状は中陰の文(中陰滞りなく…)を使いますが、最近はあまりこだわらないようです。

なお、宗教によりご挨拶文の内容が違いますので間違いのないようご注意ください。
本来お香典返しの品は一軒一軒お持ちしてご挨拶するものです。 しかし、お届け件数も多いため、昨今ではご挨拶状を添えて配送されることが多くなりました。 仏式のご挨拶状には、故人の戒名(法名)の入るものと入らないものがありますが、戒名(法名)を入れる際は文字にまちがいのないよう注意が必要です。

表書きの基本

  • 表書きは、「悲しみの涙で墨が薄まった」という意を含め、薄い墨で書きます。
  • 袋の下部中央に、水引の下一文字分くらいあけ、名前をフルネームで書きます。
  • 社名や肩書きを入れる時は名前の右側に小さく入れます。
  • 連名の場合は、右から年長順に。 人数が多い場合は、下中央に代表者の名前を書き、その下に 「外一同」と書き添えます。

中包みの書き方

  • 中袋に住所、氏名、金額を記入します。連名で送る場合は、住所は代表者のものを書きます。
       ※また、表袋の裏側に金額を記入することを忘れずに。

表書きの種類

葬儀の不祝儀袋の表書き

  • 仏式の葬儀には「御香奠」「御香典」
  • 神式の香典は「御玉串料」
  • キリスト教式の香典には「御花料」
       ※また、「御霊前」は各宗教に用いることができます。

心づけの表書き

霊柩車の運転手など、心づけを渡す場合には、白の封筒に「寸志」と書きます。 また、葬儀を手伝って頂いた方には「志」とします。

香典の金額について

下の図はお香典の一般的な年代別金額表です。

贈り先/年代 20代 30代 40代 50代
勤務先の上司 5,000 5,000 10,000 10,000
勤務先の同僚 5,000 5,000 5,000 5,000
勤務先の部下 ---- 5,000 5,000 10,000
勤務先社員の家族 3,000 5,000 5,000 5,000
祖父母 10,000 10,000 30,000 ----
両親 50,000 100,000 100,000 100,000
兄弟・姉妹 30,000 50,000 50,000 50,000
おじ・おば 10,000 10,000 10,000 10,000
友人・知人 5,000 5,000 5,000 5,000

外包の折方

悲しみが再びないように頭を伏し、上側の折り返しを上に重ねます。 本来、金封の本体紙の折り方が東日本と西日本とでは違っていて、東日本は多当折りという四方折り方式で、西日本は風呂敷折りという斜め折り方式になっています。
奈良時代〜室町時代に編さんされた儀礼作法の「金品の包み方作法」における金子の包み方では、異なった包み方の中包みと外包みによる二重包みとされていますが、中包みが風呂敷折りで外包みが四方折りになっていて、いつの時代か中包みの折り方が西日本に、外包みの折り方が東日本に定着したものと思われます。
また、いずれの折り方も祝い折りと弔い折りがあって、現在のものはいずれも祝い折りの形が残っています。 さらに、多当折りの金封やのし袋の内、上下の折り込みが裏面で交わる形式のものは、慶弔によって重ねあわせる方向が異なりますので注意が必要です。
祝い事に用いるものは「天を仰いで喜びを表す」との意から、裏面下部の折り返しの方を上になるように折り重ね、弔い事に用いるものは、「頭(こうべ)を垂れて悲しみを表す」 との意から裏面上部の折り返しの方を上になるように折り重ねて用います。

 

 Page Top>>

 

 

お問合せ用フリーダイヤル0120-700-511事前相談・お見積りのみでもお気軽に